ノンジャンル

ぐるぐる籐 〜はじめてのラタンクラフト

一本の籐から、コースター、蝶、ニンジン、サボテン、靴、クロワッサンなどなど、モノができるまでを、写真をつかいビジュアルで丁寧に解説したありそうでなかった本。
つくることに関心がある人には、たまらない一冊です。さらに、こどもと一緒にモノづくりを楽しみたいという、お母さんたちにもおすすめです。
籐で、自身のこどものおもちゃをつくったのが、きっかけに籐にはまった信耕ヒロ子さん。そんな信耕さんの独特の作品には、ファンがたくさんいます。
得に秀逸なのは、似顔。さまざまな有名人の似顔も楽しめます。プレゼントにも最適なコンパクトで魅力的な本に仕上がりました。
つくることに関心がある人には、たまらない一冊です。さらに、こどもと一緒にモノづくりを楽しみたいという、お母さんたちにもおすすめです。
籐で、自身のこどものおもちゃをつくったのが、きっかけに籐にはまった信耕ヒロ子さん。そんな信耕さんの独特の作品には、ファンがたくさんいます。
得に秀逸なのは、似顔。さまざまな有名人の似顔も楽しめます。プレゼントにも最適なコンパクトで魅力的な本に仕上がりました。

十字組でコースター
葉っぱ組で葉っぱ皿
星組生まれの蝶
ニンジン組でニンジン
十字組を進化させて鉢カバー
サボテン組でミニサボテン
十字組+葉っぱ組+αで飛行機
十字組+葉っぱ組+αで「開運お炭つき招き猫」
星組+αでハイヒール
十字組+ニンジン組+αでシーズン飾り
ぐるぐる人間劇場
ラタンクラフトをもっと楽しむために
葉っぱ組で葉っぱ皿
星組生まれの蝶
ニンジン組でニンジン
十字組を進化させて鉢カバー
サボテン組でミニサボテン
十字組+葉っぱ組+αで飛行機
十字組+葉っぱ組+αで「開運お炭つき招き猫」
星組+αでハイヒール
十字組+ニンジン組+αでシーズン飾り
ぐるぐる人間劇場
ラタンクラフトをもっと楽しむために
信耕ヒロ子(しんこうひろこ)
籐造形作家
1979年代官山ヒルサイドテラスギャラリーでの個展を皮切りに2004年銀座テプコ・プラスマイナスギャラリー「編み込まれたユーモア」展など各地で展覧会を重ねる。舞台衣装、装置や映像制作にもかかわるなど、活躍の場は幅広い。
著書に「ヒロ子のドキドキ!ラタンブック」(日本ヴォーグ社)。
2005年9月22日〜10月2日/青山スパイラルにて「ぐるぐる籐」出版記念展覧会。
2005年9月7日~大阪・心斎橋「そごう」に出店。
ホームページ:http://www.hiropi.com/
(本書より)
籐造形作家
1979年代官山ヒルサイドテラスギャラリーでの個展を皮切りに2004年銀座テプコ・プラスマイナスギャラリー「編み込まれたユーモア」展など各地で展覧会を重ねる。舞台衣装、装置や映像制作にもかかわるなど、活躍の場は幅広い。
著書に「ヒロ子のドキドキ!ラタンブック」(日本ヴォーグ社)。
2005年9月22日〜10月2日/青山スパイラルにて「ぐるぐる籐」出版記念展覧会。
2005年9月7日~大阪・心斎橋「そごう」に出店。
ホームページ:http://www.hiropi.com/
(本書より)

★★★★
かわいい作品が満載です
2013/02/18

表紙にあるように、かわいい小物の作品が満載です。
この本のよさは、なんと言っても、色をつけた籐で編むというところではないでしょうか。本当に色をつけて組み合わせると、かんたんな編み方でも色々なものができるという体験をしました。
ただ、色の出方が意外にむずかしく、染料をどのようにしたらこのくらいの色がでるのか、というのが、なかなかつかめませんでした。
あとは、自分で経験するしかないのでしょうね。
色つき小物グッズ、なかなか楽しいです。
この本のよさは、なんと言っても、色をつけた籐で編むというところではないでしょうか。本当に色をつけて組み合わせると、かんたんな編み方でも色々なものができるという体験をしました。
ただ、色の出方が意外にむずかしく、染料をどのようにしたらこのくらいの色がでるのか、というのが、なかなかつかめませんでした。
あとは、自分で経験するしかないのでしょうね。
色つき小物グッズ、なかなか楽しいです。
★★★★★
ユーモアと優しさと
2013/02/18

籐の魔術師(と勝手に名づけさせていただきました)信耕ヒロ子さんの作品をクラフト初心者にも楽しみながら作ることができるように綺麗なヴィジュアルで判りやすく作り方を書いてくださっている良著です。
いくつかの基本の編み方が紹介されているのですが「ニンジン組」「星組」など可愛らしい名前がつけられていて、そしてその編み方はすべて信耕ヒロ子さんのオリジナルだそうです。
本全体を通して、ユーモアとナチュラルな優しい風合いが伝わってくるようでなんとも楽しいです。
あとがきに書かれていた、作品を世に送り出すようになったきっかけは子育ての1シーンにあったというのもステキだなあと思いました。
以前、展覧会で大きな作品を見たことがあるのですが籐でここまで表現できるんだ!と感激したのを覚えています。
この本では可愛らしい小物を中心に紹介されていますが、後半のほうで有名人の似顔を紹介されていてそれはそれは凄い!です。そっくり!
いくつかの基本の編み方が紹介されているのですが「ニンジン組」「星組」など可愛らしい名前がつけられていて、そしてその編み方はすべて信耕ヒロ子さんのオリジナルだそうです。
本全体を通して、ユーモアとナチュラルな優しい風合いが伝わってくるようでなんとも楽しいです。
あとがきに書かれていた、作品を世に送り出すようになったきっかけは子育ての1シーンにあったというのもステキだなあと思いました。
以前、展覧会で大きな作品を見たことがあるのですが籐でここまで表現できるんだ!と感激したのを覚えています。
この本では可愛らしい小物を中心に紹介されていますが、後半のほうで有名人の似顔を紹介されていてそれはそれは凄い!です。そっくり!