デザイン

SUCCESS WORK STYLING―成功する仕事場づくり

好きな仕事で独立・起業した14業種、15業種のクリエィティブワーカーの仕事場をドキュメント。
空間・色彩・照明・デスク・収納・ステーショナリーなど、細部にも“その人らしさ”がにじみ出る。
著者のヒジュン・カスヤさんは、長年、インテリアの現場で、デザインやスタイリングを手がけるとともに、国内外のデザイン・オフィスを多数取材し、その動向を見てきました。そんな著者が、今もっとも気になる15人の仕事場をあらためて訪れ、そのポイントを写真と文で、ていねいに紹介。
いい仕事をして成功している人には、その人なりの独自の仕事のスタイルと仕事場があった。自分ならではの仕事場を持ちたい人、必見の本です。
空間・色彩・照明・デスク・収納・ステーショナリーなど、細部にも“その人らしさ”がにじみ出る。
著者のヒジュン・カスヤさんは、長年、インテリアの現場で、デザインやスタイリングを手がけるとともに、国内外のデザイン・オフィスを多数取材し、その動向を見てきました。そんな著者が、今もっとも気になる15人の仕事場をあらためて訪れ、そのポイントを写真と文で、ていねいに紹介。
いい仕事をして成功している人には、その人なりの独自の仕事のスタイルと仕事場があった。自分ならではの仕事場を持ちたい人、必見の本です。

INTRODUCTION
STORIES
EQUIPMENT
EPILOGE
STORIES
EQUIPMENT
EPILOGE
姫中粕谷(ヒジュンカスヤ)
デザイナー/クリエイティブディレクター
東京生まれ。一時渡米後、武蔵野美術短期大学生活デザイン科卒業。1985年コンテンポラリー・マーケット設立。当初より「SOHO」をテーマにステーショナリーやワークツールのデザイン、売場企画、執筆を手掛ける。同時に、住宅・オフィス・商業施設のインテリアプランニング、さらに物販店やゴルフ場などの、ブランディング・MD・PR企画、アート制作などフレームレスに活動。「日常と非日常」シリーズ展ほか、グループ展、受賞多数。
(本書より)
デザイナー/クリエイティブディレクター
東京生まれ。一時渡米後、武蔵野美術短期大学生活デザイン科卒業。1985年コンテンポラリー・マーケット設立。当初より「SOHO」をテーマにステーショナリーやワークツールのデザイン、売場企画、執筆を手掛ける。同時に、住宅・オフィス・商業施設のインテリアプランニング、さらに物販店やゴルフ場などの、ブランディング・MD・PR企画、アート制作などフレームレスに活動。「日常と非日常」シリーズ展ほか、グループ展、受賞多数。
(本書より)

★★★★★
写真中心の本なのに見るたびに新しい発見がある
2012/11/12

この本に収録されている写真は、どれも意識的に見せるためのスタイリングが施されているわけではないのに、すべてのモノ、事象がみごとに統一されていることに非常に驚きを感じる。また、登場するヒト(=オーナー)もモデルではないのに、その場面にピッタリで、かつ生き生きと輝きがある。おそらく、そこで、働くヒトのポリシー、スタイルがすべてに、反映されているんだろう。決して、キレイに整理されている仕事場でなく、時には乱雑とも言える場所でありながら、非常にその心地よさがひしひしと伝わってくる。また、各ページに添えられた、コメントも簡潔で、非常にわかりやすい。通常のカメラマンなら、そのままではあえて撮影することはしなかったであろう各シーンを、信念と勇気をもって撮影、あえて、本に集積した結果、非常に奥行きの深い本となった。各1枚1枚の写真には、吸い込まれる
ような魅力がある。このような本は通常、1度みれば 見返さないものであるが、この本には、見るたびに新しい発見がある。撮影この本は、起業を考える方、自宅でホームオフィスを作る方、もしくは、自宅に、書斎など自分の居場所を作ろうと思うヒトのバイブルとなるに違いない
ような魅力がある。このような本は通常、1度みれば 見返さないものであるが、この本には、見るたびに新しい発見がある。撮影この本は、起業を考える方、自宅でホームオフィスを作る方、もしくは、自宅に、書斎など自分の居場所を作ろうと思うヒトのバイブルとなるに違いない
★★★★★
何度も繰り返し眺めたくなる本
2012/11/12

インテリア系の本や雑誌とは だいたい一度見たら特定の気に入ったページ以外は 繰り返し見ることは無い という事が多いのですが、この本の場合、目次も見ずにぱらりとページを開いても 開くたびに自分のお気に入りのインテリアショップや雑貨店をのぞいているような気持ちになる本です。好きなショップにふらりと立ち寄る時の 何か新しいものが入荷されているかな とか 定番品の前に見たあれ そろそろ買っちゃおうかな とか まさにそんな感じ。何かインテリアのヒントが欲しい時にとりあえず開くと 既に前に見たページでも新しい視点でピンとくるものがあるというところも魅力です。かなり使える本です。
紹介されている15人のクリエイターの部屋は 読者が「見て 憧れて それで終わり」というものではなく、自分に置き換えて仕事や生活を楽しみたいという 前向きな気持ちにさせてくれるものばかり。 元気がでるインテリアスタイリング本です。
紹介されている15人のクリエイターの部屋は 読者が「見て 憧れて それで終わり」というものではなく、自分に置き換えて仕事や生活を楽しみたいという 前向きな気持ちにさせてくれるものばかり。 元気がでるインテリアスタイリング本です。
★★★★★
参考になりました。
2012/11/12

いま自宅で仕事していていろいろ仕事しやすいレイアウトを考えていますが、
掲載されている部屋それぞれに個性があって「こういうのもいいな、これは
真似できそう。」という所がたくさんありすごく参考になりました。
個人的にはインテリアイラストレーターのoh!noさんの部屋が作品とリンク
していて本当にインテリアが好きなんだろうなと共感できました。
続編も是非お願いします。
掲載されている部屋それぞれに個性があって「こういうのもいいな、これは
真似できそう。」という所がたくさんありすごく参考になりました。
個人的にはインテリアイラストレーターのoh!noさんの部屋が作品とリンク
していて本当にインテリアが好きなんだろうなと共感できました。
続編も是非お願いします。