暮らし

繭から生まれた花

乳白色にかがやく丸くて小さな繭(まゆ)。
その層を一枚一枚剥いでいくと、花びらが生まれます。
花びらを幾重にも重ねあわせていくと、一輪の花になります。
名づけて「花まゆ」。
ひかりを浴びて麗しく輝き、風を受けてゆらゆら揺らぐ。
愛らしく、清楚で、心なごむ繭の花。
その「花まゆ」考案者、酒井登巳子さんの
見事な作品の数々を写真集に集大成しました。
こんな素敵な造花があったのかと、
だれもが心ふるわせるに違いない、そんな一冊です。
その層を一枚一枚剥いでいくと、花びらが生まれます。
花びらを幾重にも重ねあわせていくと、一輪の花になります。
名づけて「花まゆ」。
ひかりを浴びて麗しく輝き、風を受けてゆらゆら揺らぐ。
愛らしく、清楚で、心なごむ繭の花。
その「花まゆ」考案者、酒井登巳子さんの
見事な作品の数々を写真集に集大成しました。
こんな素敵な造花があったのかと、
だれもが心ふるわせるに違いない、そんな一冊です。

繭から花へ
小石丸の花
生糸になれなかった繭から
「花まゆ」が生まれるまで
小さな花びらを集めて
繭の形そのままに
繭の里を訪ねて―碓氷製糸農業協同組合・富岡製糸場・松本市歴史の里
花びらを重ねて大輪の花
胸元を飾るコサージュ
花嫁さんのブーケ
小石丸の花
生糸になれなかった繭から
「花まゆ」が生まれるまで
小さな花びらを集めて
繭の形そのままに
繭の里を訪ねて―碓氷製糸農業協同組合・富岡製糸場・松本市歴史の里
花びらを重ねて大輪の花
胸元を飾るコサージュ
花嫁さんのブーケ
酒井登巳子(さかいとみこ)
花まゆ主宰。
1970年 造花活動に入る。モンシェリーフラワー(ペーパーフラワー)、マーガレット染料(ペーパーフラワー専用染料)を考案。
1988年 花まゆを考案。
1992年 第一回花まゆ展を名古屋市東山荘にて開催。以降毎年開催。
1999年 「花まゆ」の商標登録。
2000年 日本橋高島屋にて花まゆ展を開催。
2001年 日本橋高島屋セミナー講座開始、現在に至る。
2002年 西宮市ギャラリーストラッセにて花まゆ講座開設。
現在、名古屋、東京、西宮で教室を展開。
本部 名古屋市東区大幸南2-2-1-102
TEL 052-783-0469
http://www.5e.biglobe.ne.jp/~hanamayu/
(本書より)
花まゆ主宰。
1970年 造花活動に入る。モンシェリーフラワー(ペーパーフラワー)、マーガレット染料(ペーパーフラワー専用染料)を考案。
1988年 花まゆを考案。
1992年 第一回花まゆ展を名古屋市東山荘にて開催。以降毎年開催。
1999年 「花まゆ」の商標登録。
2000年 日本橋高島屋にて花まゆ展を開催。
2001年 日本橋高島屋セミナー講座開始、現在に至る。
2002年 西宮市ギャラリーストラッセにて花まゆ講座開設。
現在、名古屋、東京、西宮で教室を展開。
本部 名古屋市東区大幸南2-2-1-102
TEL 052-783-0469
http://www.5e.biglobe.ne.jp/~hanamayu/
(本書より)