Mac

GarageBandレッスンノート for iPhone,iPad & iPod touch

Mac版を元に2011年3月にiPad用としてリリースされ、App Storeで常に人気を博している音楽作成アプリGarageBandが、2011年11月に多数の機能追加や変更を施しさらにiPhoneやiPod touchでも使える、ユニバーサルアプリにバージョンアップしました。
450円という低価格ながら、高い機能と音質を併せ持つGarageBandですが、使いこなすためにはその操作法は勿論のことですが、スケールとコード、音色のつくりかたなどある程度の音楽知識が必要です。
本書では、Smart Instruments機能を利用した簡単な音楽制作から、マニュアルでの演奏を交えたちょっと難易度の高い楽曲制作までを、『大きな古時計』『カントリー・ロード』『Let It Be』など馴染みのある曲をサンプルに、チュートリアル方式で演奏の苦手な人にもGarageBandを使いこなせるよう、やさしく丁寧に解説します。
★ご注意:本書は2011年8月刊行の『GarageBand for iPadレッスンノート』の内容を元に、新しくなったGarageBandに対応し、iPhoneやiPod touchでの操作法を加えたものです。
450円という低価格ながら、高い機能と音質を併せ持つGarageBandですが、使いこなすためにはその操作法は勿論のことですが、スケールとコード、音色のつくりかたなどある程度の音楽知識が必要です。
本書では、Smart Instruments機能を利用した簡単な音楽制作から、マニュアルでの演奏を交えたちょっと難易度の高い楽曲制作までを、『大きな古時計』『カントリー・ロード』『Let It Be』など馴染みのある曲をサンプルに、チュートリアル方式で演奏の苦手な人にもGarageBandを使いこなせるよう、やさしく丁寧に解説します。
★ご注意:本書は2011年8月刊行の『GarageBand for iPadレッスンノート』の内容を元に、新しくなったGarageBandに対応し、iPhoneやiPod touchでの操作法を加えたものです。

Introduction はじめに知っておきたいこと
Lesson1 GarageBandを起動しよう
Lesson2 楽器を演奏してみよう
Lesson3 演奏を録音してみよう
Lesson4 曲を作成してみよう
Lesson5 こんな曲も演奏できる!
Lesson1 GarageBandを起動しよう
Lesson2 楽器を演奏してみよう
Lesson3 演奏を録音してみよう
Lesson4 曲を作成してみよう
Lesson5 こんな曲も演奏できる!

★★★★★
iPhoneのGarageBandが簡単に使えるようになる!
2013/02/14

作曲支援iPhoneアプリソフトは多々ありますが、おもちゃとしてはたのしくても実際の作曲・編曲に実用にならないものばかり。しかしアップル純正のガレバンは簡単にクオリティの高い曲ができ、パソコン版のガレバンやロジックともシームレスにつながるので、さらに作りこみたいとき便利。ただiphone版は使い方がマック版とかなり違うので最初まったく使えませんでした。本書は実際に曲を打ち込みながら細部の機能を丁寧に説明してあり、簡単に使い方を覚えることができます。絵も多く非常に分かりやすい。また、課題曲も童謡から、ポップス、ロックなどいろいろ取り揃えてあり充実しています。値段も手ごろでお勧め!ガレバンとiVocaloidでボカロ曲を作ってます。
★★★★★
やばすぎるぐらいハマります! 懇切丁寧で内容が超濃密でフルカラー!
2013/02/14

GarageBand の奥深さをこの書籍ではじめて知りました。
DTMのソフトをいくつか持っているので、関連したDTM関連の
書籍は結構読んだりしていますが、この書籍の丁寧さと分かりやすさ、
そして、何といってもレッスンの楽しさは、ずば抜けています。
中学の頃習った音楽の基礎知識のまとめまで、ちゃんと最初に記載されているので
音楽をかなり忘れてしまっていても大丈夫なように配慮されています。
この価格なのに、全頁フルカラーで、とても見やすいです。
DTMの書籍によくあるようなテクニックだけの解説書ではなく、
一曲まるごと省略なしでステップバイステップで学んでいくスタイルです。
本日、宅急便が届いたばかりなのですが、面白すぎて、
この本から片時も離れられず、やばいことになりそうです。
4章の Country Road が終わり、今 Let It Be に取り組んでいます。
4章の3番目の曲の Don't Stop Believin' は忘れていたので、
iTunes でオリジナルの曲を購入しました。
本書では、iOS版 GarageBand は Ver. 1.1 を使用しています。
学習には iPad 用の最新版の Ver. 1.3 を使用していますが、
書籍と比較すると、メニューの場所が違う程度なので、
それほど迷うことはありませんでした。
それより、最新版の iOS版 GarageBand では、
自分で弾いた譜面を編集するモードが追加されたので、
書籍で記載されている制作作業がより楽になりました。
ちょっと手間はかかりますが、Smart 楽器で適当なコード進行を入力しておき、
ひたすら手作業で音符を編集することも可能なので、鍵盤がまったく苦手でも
問題なく制作可能です。
第3章の最後に記載されているように、iVOCALOID-VY1 や iVOCALOID-VY2 との
連携も行ってみましたが、楽しさが倍増しました。
iPad に Apple iPad Camera Connection Kit をつないで、
これに AC アダプター付USB ハブを接続し、
この USB ハブに DenDAC などの USB オーディオを繋いで練習すると、
音がとてもクリアに聞こえるので超お勧めです。
DTMのソフトをいくつか持っているので、関連したDTM関連の
書籍は結構読んだりしていますが、この書籍の丁寧さと分かりやすさ、
そして、何といってもレッスンの楽しさは、ずば抜けています。
中学の頃習った音楽の基礎知識のまとめまで、ちゃんと最初に記載されているので
音楽をかなり忘れてしまっていても大丈夫なように配慮されています。
この価格なのに、全頁フルカラーで、とても見やすいです。
DTMの書籍によくあるようなテクニックだけの解説書ではなく、
一曲まるごと省略なしでステップバイステップで学んでいくスタイルです。
本日、宅急便が届いたばかりなのですが、面白すぎて、
この本から片時も離れられず、やばいことになりそうです。
4章の Country Road が終わり、今 Let It Be に取り組んでいます。
4章の3番目の曲の Don't Stop Believin' は忘れていたので、
iTunes でオリジナルの曲を購入しました。
本書では、iOS版 GarageBand は Ver. 1.1 を使用しています。
学習には iPad 用の最新版の Ver. 1.3 を使用していますが、
書籍と比較すると、メニューの場所が違う程度なので、
それほど迷うことはありませんでした。
それより、最新版の iOS版 GarageBand では、
自分で弾いた譜面を編集するモードが追加されたので、
書籍で記載されている制作作業がより楽になりました。
ちょっと手間はかかりますが、Smart 楽器で適当なコード進行を入力しておき、
ひたすら手作業で音符を編集することも可能なので、鍵盤がまったく苦手でも
問題なく制作可能です。
第3章の最後に記載されているように、iVOCALOID-VY1 や iVOCALOID-VY2 との
連携も行ってみましたが、楽しさが倍増しました。
iPad に Apple iPad Camera Connection Kit をつないで、
これに AC アダプター付USB ハブを接続し、
この USB ハブに DenDAC などの USB オーディオを繋いで練習すると、
音がとてもクリアに聞こえるので超お勧めです。
★★★★★
楽しすぎます!すごすぎます!
2012/12/04
By野良にゃんた
著者のランディングさんの懇切丁寧な解説と、
実に緻密で美しい編集によって、最高の書籍に
仕上がっていて、大変感動しました。
本日宅急便で届いたばかりなので、
まだ4章の途中ですが、
面白すぎるので、朝までレッスン三昧しそうで
怖いくらいです。
GaregeBand の新しいバージョンでは、
音符の編集もできるようになったので、
是非、こういった新機能を取り入れた改訂版を
出版なさってください。
また、この書籍の第5章のように、いろいろな曲を
掲載した続編も出版していただけると幸いです。
著作権などの問題があるのかもしれませんが、
完成した曲のデータ販売もやっていただけると
自分のデータとの比較ができて、さらに深く学習
できるかと思います。
ランディングさんの解説は、とても素晴らしいので、
是非、iPad 版の
・FL Studio HD
・ReBirth
・NanoStudio
・MusicStudio
などについても、このレッスンノート形式のスタイルで、
解説書を出版なさっていただけたらと
希望しております。
実に緻密で美しい編集によって、最高の書籍に
仕上がっていて、大変感動しました。
本日宅急便で届いたばかりなので、
まだ4章の途中ですが、
面白すぎるので、朝までレッスン三昧しそうで
怖いくらいです。
GaregeBand の新しいバージョンでは、
音符の編集もできるようになったので、
是非、こういった新機能を取り入れた改訂版を
出版なさってください。
また、この書籍の第5章のように、いろいろな曲を
掲載した続編も出版していただけると幸いです。
著作権などの問題があるのかもしれませんが、
完成した曲のデータ販売もやっていただけると
自分のデータとの比較ができて、さらに深く学習
できるかと思います。
ランディングさんの解説は、とても素晴らしいので、
是非、iPad 版の
・FL Studio HD
・ReBirth
・NanoStudio
・MusicStudio
などについても、このレッスンノート形式のスタイルで、
解説書を出版なさっていただけたらと
希望しております。