Mac

Objective-C超入門――ゼロからしっかり学べるiPhoneプログラミング【Xcode4.2対応】

iPhoneやiPadのアプリを作るためのプログラミング言語Objective-Cを覚えるには、先にC言語を習得するのが慣例となっています。
しかし、それでは時間がかかりすぎるため、初心者はいつまでたってもiPhoneのプログラムを作れるようになれません。
そこで本書は、初心者がしっかりした知識を習得しつつ、できるだけ短時間でiPhoneのプログラムが作れるように、C言語とObjective-Cの差を明確に分けず、シームレスに解説しています。
これにより、プログラミング自体が初めての方にも読みやすく、知識ゼロからでもObjective-Cプログラミングがしっかりと身に付く1冊になりました。
プログラミング初心者は、iPhoneアプリ制作のとっかかりとして、まず本書を読むことをおすすめします。
しかし、それでは時間がかかりすぎるため、初心者はいつまでたってもiPhoneのプログラムを作れるようになれません。
そこで本書は、初心者がしっかりした知識を習得しつつ、できるだけ短時間でiPhoneのプログラムが作れるように、C言語とObjective-Cの差を明確に分けず、シームレスに解説しています。
これにより、プログラミング自体が初めての方にも読みやすく、知識ゼロからでもObjective-Cプログラミングがしっかりと身に付く1冊になりました。
プログラミング初心者は、iPhoneアプリ制作のとっかかりとして、まず本書を読むことをおすすめします。

第1章 Objective-Cをはじめる
第2章 Objective-Cの基本的なルール
第3章 変数
第4章 演算
第5章 条件分岐
第6章 繰り返し処理
第7章 関数
第8章 型を作る
第9章 クラス
第10章 クラスの応用
第11章 配列
第12章 メモリ管理
第13章 例外処理
第14章 ファイル操作
第15章 iPhoneアプリを作る
第2章 Objective-Cの基本的なルール
第3章 変数
第4章 演算
第5章 条件分岐
第6章 繰り返し処理
第7章 関数
第8章 型を作る
第9章 クラス
第10章 クラスの応用
第11章 配列
第12章 メモリ管理
第13章 例外処理
第14章 ファイル操作
第15章 iPhoneアプリを作る
大川内隆朗(おおかわうち たかあき)
1982年東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京大学大学院学際情報学府修了。現在、早稲田大学大学院会計研究科助教として同研究科の講義を担当しながら教育システムや教育コンテンツの研究開発を行っている。
(本書より)
1982年東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、東京大学大学院学際情報学府修了。現在、早稲田大学大学院会計研究科助教として同研究科の講義を担当しながら教育システムや教育コンテンツの研究開発を行っている。
(本書より)

★★★★★
プログラミング知識ゼロでバカなぼくでも半年で全部終わらせました!すばらしい!
2012/11/12

ぼくはiPhoneアプリ開発を兄のように親しいプログラミングができる友人でもある上司のもとでアプリ開発をしております。
まだ研修中ですが、研修生としてこの専門書を上司からオススメされました。
結果は、アタリです!!!
プログラミング知識ゼロでおバカさんなぼくでも最後まで理解できるほどわかりやすい!!
例え話、説明が本当によくわかりやすい!その例え話、説明のためかページ数が多くなっているのでしょうね。
贅沢を言えば巻末に構文のまとめ集など覚えるべきことをまとめておいてほしかったです。
全くプログラミングの知識がなくともこの本を読めば中学生でも(場合によっては小学生でも)、ちょっとした算数の知識が予備にあれば理解できます!
あとは、ぼくは念入りに復習してます。
次は、xcode4ではじめるObjective-Cを同じく入門書として記憶をリンクして消化しますが、
今はこの超入門のおかげでほとんど理解できます。
詳解Objective-Cも購入してましたが、最初の頃は何言ってるかチンプンカンプンなのも超入門を一通り終わらせたら、
ふつうに読めるくらいまで成長しました!
是非とも、iPhoneアプリ開発まったく未経験、プログラミング知識ゼロからでもこの専門書一冊でスタートしてください!オススメです!
追記:今日(9/21)にBMI計算アプリ開発に成功しました!
まだ研修中ですが、研修生としてこの専門書を上司からオススメされました。
結果は、アタリです!!!
プログラミング知識ゼロでおバカさんなぼくでも最後まで理解できるほどわかりやすい!!
例え話、説明が本当によくわかりやすい!その例え話、説明のためかページ数が多くなっているのでしょうね。
贅沢を言えば巻末に構文のまとめ集など覚えるべきことをまとめておいてほしかったです。
全くプログラミングの知識がなくともこの本を読めば中学生でも(場合によっては小学生でも)、ちょっとした算数の知識が予備にあれば理解できます!
あとは、ぼくは念入りに復習してます。
次は、xcode4ではじめるObjective-Cを同じく入門書として記憶をリンクして消化しますが、
今はこの超入門のおかげでほとんど理解できます。
詳解Objective-Cも購入してましたが、最初の頃は何言ってるかチンプンカンプンなのも超入門を一通り終わらせたら、
ふつうに読めるくらいまで成長しました!
是非とも、iPhoneアプリ開発まったく未経験、プログラミング知識ゼロからでもこの専門書一冊でスタートしてください!オススメです!
追記:今日(9/21)にBMI計算アプリ開発に成功しました!
★★★★★
懇切丁寧な本
2012/11/12

私は他言語の経験者です。
まず私は、「これならわかる!iPhone/iPadアプリ開発入門講座」(水口克也著)を読み、大きな流れをつかむことをしました。
つぎに、「10日でおぼえる Objective-C入門教室」(掌田津耶乃著)を読みましたが、間違いや誤植も多く、イライラした上、信用できなくなり、また理解しにくい内容(要は、何の説明もしないまま進む。読者をおいてけぼり。)だったため、こちらの本を購入しました。
レビューを見ると、初心者とあったため、経験者としては、どうしようかと少し悩みましたが、基本・基礎は大事だと考え、勉強し始めました。
たしかに、この内容においては、著者が読者を心配して細かく書いてくれていて、そこまで書かなくても・・・と思ってしまうところもあるのですが、本当の初心者が読むことを想定した場合は、必要な記述、内容だな、と思いました。
初版においては、数カ所、誤植はありますが、Xcodeを使ってやりながら勉強していれば簡単に気づけます。
実際の内容はというと、本当に納得がいく説明をしてあります。疑問が残らないような内容です。
これは著者の力量でしょう。
本当の初心者であるならばこの本は必須でしょう。
経験者でObjective-C初心者であっても、とっかかりとしてこの本をおすすめします。
この著者には、この本よりレベルをあげた本を書いてほしいです。(もちろん説明・解説もこの本同様納得のいくもので)
参考までに、私は、Lion 10.7.3、Xcode4.3です。
まず私は、「これならわかる!iPhone/iPadアプリ開発入門講座」(水口克也著)を読み、大きな流れをつかむことをしました。
つぎに、「10日でおぼえる Objective-C入門教室」(掌田津耶乃著)を読みましたが、間違いや誤植も多く、イライラした上、信用できなくなり、また理解しにくい内容(要は、何の説明もしないまま進む。読者をおいてけぼり。)だったため、こちらの本を購入しました。
レビューを見ると、初心者とあったため、経験者としては、どうしようかと少し悩みましたが、基本・基礎は大事だと考え、勉強し始めました。
たしかに、この内容においては、著者が読者を心配して細かく書いてくれていて、そこまで書かなくても・・・と思ってしまうところもあるのですが、本当の初心者が読むことを想定した場合は、必要な記述、内容だな、と思いました。
初版においては、数カ所、誤植はありますが、Xcodeを使ってやりながら勉強していれば簡単に気づけます。
実際の内容はというと、本当に納得がいく説明をしてあります。疑問が残らないような内容です。
これは著者の力量でしょう。
本当の初心者であるならばこの本は必須でしょう。
経験者でObjective-C初心者であっても、とっかかりとしてこの本をおすすめします。
この著者には、この本よりレベルをあげた本を書いてほしいです。(もちろん説明・解説もこの本同様納得のいくもので)
参考までに、私は、Lion 10.7.3、Xcode4.3です。
★★★★★
プログラミング初心者向けでしょう
2012/11/12

この本は、プログラミング自体が初心者の方向けの本です。
「if文やループなどの制御文って何?」「データ型って何?」と思っているプログラミング初心者のかた向きだと思います。
この本を読めばiOSアプリが作れるわけではありません。それが目的なら他にいっぱいアプリの作り方の本があるでしょう。
巷にいっぱいあるアプリの作り方の本には、基本的なこと(アルゴリズムなど)について詳しく書かれていません。
Objective-Cが初めてで他の言語の経験がある方にはそれでも良かったでしょうが、プログラミング自体が初めての方向きではありませんでした。
そういったかたはC言語の本でアルゴリズムを学んでアプリを作っていたかもしれませんね。
ですが、目的がアプリ制作なら、ストレートにObjective-Cでアルゴリズムを学んだほうがスムーズに理解できるのではないでしょうか。
そういう意味でこの本は、今までになかったObjective-Cでアルゴリズムを学ぶことのできる貴重な本だと思います。
アプリを作りたいけど、プログラミングをしたことがない場合は、この本でアルゴリズムを学び、他の本よくわかるiPhoneアプリ開発の教科書【iOS 5&Xcode 4.2対応版】やXcode 4ではじめるObjective-Cプログラミングなどでアプリの作り方について勉強するといいと思いました。
「if文やループなどの制御文って何?」「データ型って何?」と思っているプログラミング初心者のかた向きだと思います。
この本を読めばiOSアプリが作れるわけではありません。それが目的なら他にいっぱいアプリの作り方の本があるでしょう。
巷にいっぱいあるアプリの作り方の本には、基本的なこと(アルゴリズムなど)について詳しく書かれていません。
Objective-Cが初めてで他の言語の経験がある方にはそれでも良かったでしょうが、プログラミング自体が初めての方向きではありませんでした。
そういったかたはC言語の本でアルゴリズムを学んでアプリを作っていたかもしれませんね。
ですが、目的がアプリ制作なら、ストレートにObjective-Cでアルゴリズムを学んだほうがスムーズに理解できるのではないでしょうか。
そういう意味でこの本は、今までになかったObjective-Cでアルゴリズムを学ぶことのできる貴重な本だと思います。
アプリを作りたいけど、プログラミングをしたことがない場合は、この本でアルゴリズムを学び、他の本よくわかるiPhoneアプリ開発の教科書【iOS 5&Xcode 4.2対応版】やXcode 4ではじめるObjective-Cプログラミングなどでアプリの作り方について勉強するといいと思いました。
★★★★★
素晴らしい本です
2012/11/12

自分はプログラミング初心者です(C言語を独学で多少学習した事がある程度です)
iPhoneアプリを作成したいと思い、様々な本を購入しました。
しかし、どれもStoryBoradで出来ることばかりやプログラミング部分は触り程度であったり、
逆に難しすぎていたりと、本当の意味での初心者向けの書籍がなかったように感じます。
初心者でありながら、Objective-Cをプログラミング観点で優しく説明されている本はないだろうか・・・と
探している時に本書に出会い購入しました。
本書が優れている点は以下の通りです。
・プログラミングをやったことが無い人を前提に書かれている
・C言語を知っている前提ではなく、Objective-Cに特化して説明、記述している
・クラスとは?オブジェクトとは?の章が厚めに説明されている
→オブジェクト指向で一番理解が難しいと言われる概念の説明が丁寧です
他プログラミング言語経験者には、本書は物足りないであるとか、詳細に書かれていない。などの感想となるかもしれませんが、
初心者の方には本当にきっかけとなる良い本だと思います。
本書の内容を理解した上で、より難しい本に入ると理解が早いと思いました。
iPhoneアプリを作成したいと思い、様々な本を購入しました。
しかし、どれもStoryBoradで出来ることばかりやプログラミング部分は触り程度であったり、
逆に難しすぎていたりと、本当の意味での初心者向けの書籍がなかったように感じます。
初心者でありながら、Objective-Cをプログラミング観点で優しく説明されている本はないだろうか・・・と
探している時に本書に出会い購入しました。
本書が優れている点は以下の通りです。
・プログラミングをやったことが無い人を前提に書かれている
・C言語を知っている前提ではなく、Objective-Cに特化して説明、記述している
・クラスとは?オブジェクトとは?の章が厚めに説明されている
→オブジェクト指向で一番理解が難しいと言われる概念の説明が丁寧です
他プログラミング言語経験者には、本書は物足りないであるとか、詳細に書かれていない。などの感想となるかもしれませんが、
初心者の方には本当にきっかけとなる良い本だと思います。
本書の内容を理解した上で、より難しい本に入ると理解が早いと思いました。