デザイン

超感性経営―ソニー伝説のストラテジストが授けるデザインマネジメント・メソッド:25

世界初、道具に感動という魂を吹き込んだソニーデザイン。その背景にはトップの理解力、さらに感性と知恵をみごとに束ねたデザインマネジメントがあった」(大賀典雄 ソニー相談役)
世界で初めて、道具に「感動」という魂を吹き込んだソニーデザイン。1970年代?90年代初頭、ソニーは日本を代表するグローバルカンパニーに飛躍し、ソニーブランドは世界中の垂涎の的となり、ソニー製品は世界のプロダクトデザインの規範となった。その原動力となったのが、「デザイン」。
しかし、数多くの名作を生み出す背景には、卓越したデザインマネジメントが深く静かに実行されていた。本書は、ソニー稀代のストラテジストにてデザインマネジャーであった渡邊英夫の、実践の中から生み出されたデザインマネジメントの戦略や方法論を、豊富な図版や写真と共に解説する。
こんな時代だからこそ、だれもが納得できる「正論」をどうやって構築すべきか? 渡邊は、感性と論理という両極を自由に行き来しながら、マネジメントの真髄を追及し続けた。それは、自身の目利力、予測力、説得力を鍛えること・・・でもあったのだ。
世界で初めて、道具に「感動」という魂を吹き込んだソニーデザイン。1970年代?90年代初頭、ソニーは日本を代表するグローバルカンパニーに飛躍し、ソニーブランドは世界中の垂涎の的となり、ソニー製品は世界のプロダクトデザインの規範となった。その原動力となったのが、「デザイン」。
しかし、数多くの名作を生み出す背景には、卓越したデザインマネジメントが深く静かに実行されていた。本書は、ソニー稀代のストラテジストにてデザインマネジャーであった渡邊英夫の、実践の中から生み出されたデザインマネジメントの戦略や方法論を、豊富な図版や写真と共に解説する。
こんな時代だからこそ、だれもが納得できる「正論」をどうやって構築すべきか? 渡邊は、感性と論理という両極を自由に行き来しながら、マネジメントの真髄を追及し続けた。それは、自身の目利力、予測力、説得力を鍛えること・・・でもあったのだ。

渡辺流マネジメントメソッド25(抜粋)
1.意識改革
2.クリエイティブレポート
3.マルチグループ審議制
6.みたか研究所
7.デザインとメディア
8.マーチャンダイザー制度
11.マネジャーの心得
12.伝達方法
13.先読み
14.商品寿命
15.コーポレイトダイナミクス
16.MADE IN SONY からIt's a Sonyへ
18.SABフォーメーション
19.仮説創造
21.画く力
22.スターティングプラン
24.開発費試算
25.目利力・予測力・説得力
1.意識改革
2.クリエイティブレポート
3.マルチグループ審議制
6.みたか研究所
7.デザインとメディア
8.マーチャンダイザー制度
11.マネジャーの心得
12.伝達方法
13.先読み
14.商品寿命
15.コーポレイトダイナミクス
16.MADE IN SONY からIt's a Sonyへ
18.SABフォーメーション
19.仮説創造
21.画く力
22.スターティングプラン
24.開発費試算
25.目利力・予測力・説得力
渡辺英男HIDEO WATANABE
1934年生まれ。日本コロムビア株式会社を経て、72年ソニー株式会社に転職。同社にてPPセンター次長、デザインセンター部門長、マーチャンダイジング戦略本部長を歴任した後、92年、ソニー企業株式会社専務取締役に就任。独自のデザイン開発戦略により、「ソニーデザイン」の礎を築き上げる。
94年、定年退職を機に渡辺デザイン研究所を設立し、デザインマネジメント・コンサルタントとしての活動を開始。2002年には、ナレジックス株式会社を設立し、商品企画、製造、販売に関わるデザイン戦略からコンテンツソフト事業、イベント企画など事業領域の幅を広げる。一層の活躍が期待されるなか、08年9月、膵臓癌のため急逝。本書の編纂が最期の仕事となった。
(本書より)
1934年生まれ。日本コロムビア株式会社を経て、72年ソニー株式会社に転職。同社にてPPセンター次長、デザインセンター部門長、マーチャンダイジング戦略本部長を歴任した後、92年、ソニー企業株式会社専務取締役に就任。独自のデザイン開発戦略により、「ソニーデザイン」の礎を築き上げる。
94年、定年退職を機に渡辺デザイン研究所を設立し、デザインマネジメント・コンサルタントとしての活動を開始。2002年には、ナレジックス株式会社を設立し、商品企画、製造、販売に関わるデザイン戦略からコンテンツソフト事業、イベント企画など事業領域の幅を広げる。一層の活躍が期待されるなか、08年9月、膵臓癌のため急逝。本書の編纂が最期の仕事となった。
(本書より)