ゲームプログラミング

13歳からはじめるゼロからのC言語ゲームプログラミング教室 中級編―Windows XP/Vista/7対応

入門編・初級編をマスターしたら、さまざまなテクニックを覚えましょう。
本書では、アクションゲームでのキャラクター管理や
ロールプレイングゲームでのマップの作り方、
さらにはネットワーク対戦のための通信のテクニックなど、
ゲーム作りに必要な知識をわかりやすく紹介しています。
有名ゲームがどんな風に作られているのかがよくわかり、
楽しみが広がります。
本書では、アクションゲームでのキャラクター管理や
ロールプレイングゲームでのマップの作り方、
さらにはネットワーク対戦のための通信のテクニックなど、
ゲーム作りに必要な知識をわかりやすく紹介しています。
有名ゲームがどんな風に作られているのかがよくわかり、
楽しみが広がります。

第1章 C言語の「中級者」に必要なもの
第2章 ゲームプログラムの骨組み
第3章 アクションパズルゲームを作ろう
第4章 ロールプレイングゲームを作ろう
第5章 対戦レースゲームを作ろう
第6章 シューティングゲームを作ろう
第2章 ゲームプログラムの骨組み
第3章 アクションパズルゲームを作ろう
第4章 ロールプレイングゲームを作ろう
第5章 対戦レースゲームを作ろう
第6章 シューティングゲームを作ろう
大槻有一郎(おおつき ゆういちろう)
株式会社リブロワークス取締役。山形生まれの千葉育ち。某地方大農学部中退後、とにかくパソコンを使う仕事を求めて、印刷会社→パソコン書出版社に就職。計9年ほどまじめなサラリーマン生活を送り、フリーライターを経て現在に至る。主な著書に『14歳からはじめるC言語オンラインゲームプログラミング教室』『13歳からはじめる ゼロからのC言語ゲームプログラミング教室 入門編』『同 初級編』(ラトルズ)、『はじめてのPowerPoint 2010基礎編』(秀和システム)、『入門者のExcel関数』(講談社ブルーバックス)など。
(本書より)
株式会社リブロワークス取締役。山形生まれの千葉育ち。某地方大農学部中退後、とにかくパソコンを使う仕事を求めて、印刷会社→パソコン書出版社に就職。計9年ほどまじめなサラリーマン生活を送り、フリーライターを経て現在に至る。主な著書に『14歳からはじめるC言語オンラインゲームプログラミング教室』『13歳からはじめる ゼロからのC言語ゲームプログラミング教室 入門編』『同 初級編』(ラトルズ)、『はじめてのPowerPoint 2010基礎編』(秀和システム)、『入門者のExcel関数』(講談社ブルーバックス)など。
(本書より)

★★★★
シリーズ中級編というか応用編
2013/02/18

タイトルに「ゼロからの」と入っていいますが、あくまでもシリーズ中級編です。3巻目なので、実際は応用編といってもいいかもしれません。初心者がいきなり買うべきではありません。
「入門編」は文字通り13歳でもゼロからやっていけそうなレベルでしたが、「中級編」の内容は結構高度で、「入門編」の内容から1年以内にこのレベルに達するのは難しいと思います。情報は英語で調べろなんて記述があったりして、「13歳からはじめる」のは無理でしょう。「C言語」だけでなく、C++の知識も必要になっています。
というわけで、タイトルには偽りありなのですが、それを忘れて読めば、扱っている内容は悪くありません。コンテナクラスの使い方、XMLデータの読み込みとその解析、ネットワークプログラミングなどを扱っており、ゲーム開発の本ですが実用プログラミングを学べる良書だと思います。ゲーム技術の進歩は速いですから、Direct2Dを紹介する部分ではWindows XPに対応しないのはやむを得ないでしょう。
ただし、「初級編」までのように、ステップアップ形式で順々に学んでいける構成にはなっていません。完成されたゲームのソースコードが示されて、その一部だけを解説する形式になっているので、本で扱っていないところは自分で読み込む必要があります。そういう意味では、ある程度できる人向けの本です。
「入門編」は文字通り13歳でもゼロからやっていけそうなレベルでしたが、「中級編」の内容は結構高度で、「入門編」の内容から1年以内にこのレベルに達するのは難しいと思います。情報は英語で調べろなんて記述があったりして、「13歳からはじめる」のは無理でしょう。「C言語」だけでなく、C++の知識も必要になっています。
というわけで、タイトルには偽りありなのですが、それを忘れて読めば、扱っている内容は悪くありません。コンテナクラスの使い方、XMLデータの読み込みとその解析、ネットワークプログラミングなどを扱っており、ゲーム開発の本ですが実用プログラミングを学べる良書だと思います。ゲーム技術の進歩は速いですから、Direct2Dを紹介する部分ではWindows XPに対応しないのはやむを得ないでしょう。
ただし、「初級編」までのように、ステップアップ形式で順々に学んでいける構成にはなっていません。完成されたゲームのソースコードが示されて、その一部だけを解説する形式になっているので、本で扱っていないところは自分で読み込む必要があります。そういう意味では、ある程度できる人向けの本です。
★★
残念・・・
2013/02/18

私はこの著者のプログラミング本がわかりやすく大好きだったので、この「ゼロからのC言語・・・」シリーズを3冊すべて購入したのですが個人的な感想としてはなにやらアンバランス・・・といった感じです。
まず「ゼロからのC言語」と書いてあるのでC言語の構造やプログラミング作法等について順をおって深く解説していってるのかなとおもいきや、どちらかというとXP以降で実装されている新しい技術の解説がメインのような印象です。
特にDirectXを使ってないプログラムに関しては、ここまでWindows2000以前のユーザーをばっさりきりすてる必要があったのかな?と思ってしまいます。
表紙に書いてある「WindowsXP Vista/7対応」は正確には「WindowsXP Vista/7専用」だと思います。
さらに不満なのがこの中級編の6章ではXPユーザーまでばっさりきりすててるところです。
表紙にXP対応と書いてありながら6章は基本的にWindows7専用(Vistaも更新プログラムをダウンロードすれば動作するそうですが・・・)となってます。
この6章で解説されているゲーム、この本の中で一番おもしろそうなシューティングゲームだったのでXPで動かないことを知ってまたがっくり・・・。
プログラミング入門書はいつも通販で買っていたのですが、内容が確認できない怖さをあらためて知らされた本でした・・・。
まず「ゼロからのC言語」と書いてあるのでC言語の構造やプログラミング作法等について順をおって深く解説していってるのかなとおもいきや、どちらかというとXP以降で実装されている新しい技術の解説がメインのような印象です。
特にDirectXを使ってないプログラムに関しては、ここまでWindows2000以前のユーザーをばっさりきりすてる必要があったのかな?と思ってしまいます。
表紙に書いてある「WindowsXP Vista/7対応」は正確には「WindowsXP Vista/7専用」だと思います。
さらに不満なのがこの中級編の6章ではXPユーザーまでばっさりきりすててるところです。
表紙にXP対応と書いてありながら6章は基本的にWindows7専用(Vistaも更新プログラムをダウンロードすれば動作するそうですが・・・)となってます。
この6章で解説されているゲーム、この本の中で一番おもしろそうなシューティングゲームだったのでXPで動かないことを知ってまたがっくり・・・。
プログラミング入門書はいつも通販で買っていたのですが、内容が確認できない怖さをあらためて知らされた本でした・・・。