Webサイト制作

12歳からはじめるHTML5とCSS3

本書は、日本ではじめての子どものためのIT/プログラミングスクール「TENTO」が、実際に小学生・中学生に「楽しいウェブページのつくりかた」を伝えてきた経験を元に、HTML/CSSを学ぶ際、どこでつまずき、どこが分かりにくいのかというポイントを分析し、どのように学べば楽しく確実に覚えられるのというノウハウをまとめた、もっともわかりやすく、理解しやすい『世界でいちばんわかりやすいウェブプログラミング書」です。
本書では、ウェブページ作成の基本となるHTMLとCSSについてみっちり学んだあとに少しだけJavaScriptについてもふれていますので、スマートフォンやタブレットの上で動かす「アプリ」をつくるための最初の一歩も学ぶことができます。
はじめてプログラミング言語にふれる小中学生はもちろん
いままでのウェブ・プログラミング参考書で挫折した大人も安心してHTMLとCSSを身につけることができます。
本書では、ウェブページ作成の基本となるHTMLとCSSについてみっちり学んだあとに少しだけJavaScriptについてもふれていますので、スマートフォンやタブレットの上で動かす「アプリ」をつくるための最初の一歩も学ぶことができます。
はじめてプログラミング言語にふれる小中学生はもちろん
いままでのウェブ・プログラミング参考書で挫折した大人も安心してHTMLとCSSを身につけることができます。

第1章 ソースっておいしいの?
第2章 リンクをたどってジャンプせよ!
第3章 色をつけたり、大きくしたり
第4章 スタイルをキメよう!
第5章 ならべたり番号つけたり表にしたり
第6章 レイアウトしよう!
第7章 みんなにページを見せよう!
第8章 HTML5ってなによ?
第9章 JavaScriptをつかってみよう!
第2章 リンクをたどってジャンプせよ!
第3章 色をつけたり、大きくしたり
第4章 スタイルをキメよう!
第5章 ならべたり番号つけたり表にしたり
第6章 レイアウトしよう!
第7章 みんなにページを見せよう!
第8章 HTML5ってなによ?
第9章 JavaScriptをつかってみよう!
TENTOとは:
アメリカでもイギリスでも、中国でも韓国でもインドでも。どこに行っても「子どもがITとプログラミングを学ぶ場所」があるのに、どうして日本にはないんだろう?
TENTOはそんな気持ちから生まれた、日本ではじめての子どものためのICT/プログラミングスクールです。本書『12歳からはじめるHTML5とCSS3』はウエブ・プログラミングの初歩を小中学生に教え、子どもたちの反応を見つつ、ノウハウをまとめた書籍です。
TENTOの対象:
小学生・中学生
TENTOの学習内容:
ウェブページをつくろうぜ!/JavaScriptの計算プログラム/ブラウザで動くゲームだぜ!/インターネットってなんだ?/IPアドレスについて知ろう/ソーシャルメディアってなんだ?/映像編集ってどうやんの?/写真加工のテクニック/タイピングもばっちりだ!/ゲームをつくろう/アプリをつくろう
TENTOについての詳しい情報:
URL:http://www.tento-net.com/
Twitter:@TENTO_TWIT
Facebook 情報学習研究所:https://www.facebook.com/tentolabo
TENTO-BLOG:http://tento.doorblog.jp/
Mail:info@tento-net.com
アメリカでもイギリスでも、中国でも韓国でもインドでも。どこに行っても「子どもがITとプログラミングを学ぶ場所」があるのに、どうして日本にはないんだろう?
TENTOはそんな気持ちから生まれた、日本ではじめての子どものためのICT/プログラミングスクールです。本書『12歳からはじめるHTML5とCSS3』はウエブ・プログラミングの初歩を小中学生に教え、子どもたちの反応を見つつ、ノウハウをまとめた書籍です。
TENTOの対象:
小学生・中学生
TENTOの学習内容:
ウェブページをつくろうぜ!/JavaScriptの計算プログラム/ブラウザで動くゲームだぜ!/インターネットってなんだ?/IPアドレスについて知ろう/ソーシャルメディアってなんだ?/映像編集ってどうやんの?/写真加工のテクニック/タイピングもばっちりだ!/ゲームをつくろう/アプリをつくろう
TENTOについての詳しい情報:
URL:http://www.tento-net.com/
Twitter:@TENTO_TWIT
Facebook 情報学習研究所:https://www.facebook.com/tentolabo
TENTO-BLOG:http://tento.doorblog.jp/
Mail:info@tento-net.com

★★★★
講習会や勉強会のテキストには最適
2013/03/22

本書のタイトルの「12歳からはじめる」というのはちょっとオーバーな表現で、内容的には 12 歳(小学 6 年生)が単独で読み進めるにはちょっと辛いですが、しかるべき指導者がいれば 12 歳でも十分に理解できる記述になっています。
目次
第1章 ソースっておいしいの?
第2章 リンクをたどってジャンプせよ!
第3章 色をつけたり、大きくしたり
第4章 スタイルをキメよう!
第5章 ならべたり番号をつけたり表にしたり
第6章 レイアウトしよう!
第7章 サーバーにあげろ!
第8章 HTML5 ってなによ?
第9章 JavaScript をつかってみよう!
内容的には、HTML と CSS (と JavaScript をほんの少しだけ)を短時間でひととおり理解して身につけるには、最適な内容と量です。
これから HTML と CSS (+ JavaScript )を勉強しようと思う人が、最初に読む本としてオススメです。
短時間で HTML と CSS (+ JavaScript )を教育したい講習会や勉強会のテキストには最適だと思います。
この本を読み終えた後で、必要に応じてより高度な HTML や CSS (+ JavaScript )の本に進めばいいと思います。
後半になって、サポートページに記載のない誤植が散見されますが、本書をここまで読み進んだ読者には、たいした問題にならないと思われます。
参考までに、私が見つけた誤植をお知らせしておきます。
p.258 ソース 2 行目:head の前の / が不要
p.260 ソース 2 行目:head の前の / が不要
p.261 ソース 2 行目:head の前の / が不要
目次
第1章 ソースっておいしいの?
第2章 リンクをたどってジャンプせよ!
第3章 色をつけたり、大きくしたり
第4章 スタイルをキメよう!
第5章 ならべたり番号をつけたり表にしたり
第6章 レイアウトしよう!
第7章 サーバーにあげろ!
第8章 HTML5 ってなによ?
第9章 JavaScript をつかってみよう!
内容的には、HTML と CSS (と JavaScript をほんの少しだけ)を短時間でひととおり理解して身につけるには、最適な内容と量です。
これから HTML と CSS (+ JavaScript )を勉強しようと思う人が、最初に読む本としてオススメです。
短時間で HTML と CSS (+ JavaScript )を教育したい講習会や勉強会のテキストには最適だと思います。
この本を読み終えた後で、必要に応じてより高度な HTML や CSS (+ JavaScript )の本に進めばいいと思います。
後半になって、サポートページに記載のない誤植が散見されますが、本書をここまで読み進んだ読者には、たいした問題にならないと思われます。
参考までに、私が見つけた誤植をお知らせしておきます。
p.258 ソース 2 行目:head の前の / が不要
p.260 ソース 2 行目:head の前の / が不要
p.261 ソース 2 行目:head の前の / が不要
★★★★★
一番初めに読む本として
2013/02/14

WEBの知識ゼロの人に、分かりやすく、制作の面白さを伝えながら学ばせてくれる本です。
なんというか、「まずはいろいろ勉強しましょう。知識が付かないと舞台には立てませんよ」というものではなく、
まず初めに舞台に立たせてあげて、「どうだい、面白いだろう?勉強するともっと面白くなるよ!」と指導してくれる内容でした。
WEB制作を勉強するにあたり一番初めに読んだ本ですが、童心に帰るワクワク感を覚えながら学ぶことができました。
なんというか、「まずはいろいろ勉強しましょう。知識が付かないと舞台には立てませんよ」というものではなく、
まず初めに舞台に立たせてあげて、「どうだい、面白いだろう?勉強するともっと面白くなるよ!」と指導してくれる内容でした。
WEB制作を勉強するにあたり一番初めに読んだ本ですが、童心に帰るワクワク感を覚えながら学ぶことができました。
★★★★
子供やCSSの初心者の方に良い。
2013/02/14

「実際に小学生・中学生に「楽しいウェブページのつくりかた」を伝えてきた経験を元に・・・」と書かれてある
とおり、分かりやすく書かれてあります。
一通りやれば基本的にはHTML&CSSの事は理解できるのではないか思います。
小学生以外でも、HTMLやCSSが苦手な大人にもおすすめできる本です。
ただ、本のタイトルになっているHTML5が理解できるかは・・・・あくまで導入部分だけかとおもいます。
とおり、分かりやすく書かれてあります。
一通りやれば基本的にはHTML&CSSの事は理解できるのではないか思います。
小学生以外でも、HTMLやCSSが苦手な大人にもおすすめできる本です。
ただ、本のタイトルになっているHTML5が理解できるかは・・・・あくまで導入部分だけかとおもいます。