会員登録 MYページ

ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

カートへ
ラトルズの書籍

商品検索

ご質問ご意見はこちら ラトルズでのご購入はこちら

関連書籍

ツイッター

コンピュータ書

スマートフォン/タブレット

bar

怒涛のKindleFire HD

bar
怒涛のKindleFire HD  
拡大
  • ■商品名:怒涛のKindleFire HD
  • ■著者:米田 聡、河野 寿、ゲイザー 
  • ■価格:1,848円(本体1,680円+税10%)
  • ■ISBNコード:978-4-89977-386-3
  • ■本のサイズ:A5判/フルカラー/200ページ
  • ■発売日:2013-06-21
PDFダウンロード 本書を立ち読みする amazonで購入
電子書籍をラトルズで購入
紙の書籍をラトルズで購入

内容

基本使いから禁断のroot化まで!
お行儀の良い7インチタブレットをもっと自由に使いこなそう!!


KindleFire HDは、1280x800の高解像度のカラー液晶や、独自開発のドルビー・サラウンドを搭載し、しかも価格は16GBタイプで15,800円と他のタブレットに比べて安く、コストパフォーマンスの優れた製品として2012年12月に日本での発売以来堅調に売上を伸ばしているAmazonオリジナルのタブレットです。
KindleFire HDの中身(OS)はAndroidですが、Amazon独自の仕様にカスタマイズされており、Google Playストアが利用できないなど、通常のAndroidタブレットとは見た目も操作感も(そして使えるアプリも)大きく異なります。
本書は、このちょっと変わったAndroidタブレットのKindleFire HDをとことん、使い倒すためのTips集です。


本書前半は、マルチメディアコンテンツの利用を中心に解説し、併せて、少ないストレージの有効活用を手助けする様々なクラウドサービスの使い方なども紹介します。
後半は、反骨精神が盛んな読者のために、KindleFire HDのroot化と、普通のAndroidタブレットに仕立て、自分好みにカスタマイズする方法を紹介します。(KindleFire HDの最新ファームウェア(7.4.1)での動作検証済みです)
最後は、KindleFire HDにカスタムROMを入れ、KindleFire HDであってKindleFire HDでないタブレットに仕立てる方法までマニアックに解説します。(もちろん、root化以降の作業は自己責任ですが)

目次

クリックすると表示されます
[本書の構成]

chapter1 Kindle Fire HDを買ったらまずやっておきたいこと
 01 Kindle Fire HDの初期設定を行おう
  ■Kindle Fire HDのセットアップの流れ
   MEMO セットアップ画面からAmazonアカウントを作成
  ■Amazonアカウントのセットアップ
 02 Kindle Fire HDの内蔵アプリを使ってみよう
  ■Kindle Fire HDにプリインストールされているアプリ
  ■Kindle Fire HDのプリインストールアプリを使ってみよう
   MEMO アプリを「お気に入り」に登録
  ■プリインストールアプリでウェブサイトを閲覧しよう
   MEMO サーチエンジンの変更
  ■プリインストールアプリでメールを確認してみよう
  ■「カレンダー」で予定確認
  ■「連絡先」でプロフィールを確認
  ■その他のプリインストールアプリを使ってみよう
   MEMO 文書の新規作成はPro版で
 03 Kindle Fire HDでアプリやコンテンツを購入しよう
  ■ストアから購入できるコンテンツ
   MEMO パソコンからKindleストアのコンテンツを購入する
  ■Kindle Fire HDでストアを利用する
 04 Kindle Fire HDの初期設定を見直そう
  ■設定は通知パネルから行う
  ■設定画面の各項目を利用する
   MEMO 通知パネルから利用できる設定アイコン
   MEMO“ 〇〇さんのKindle”の表示を変更したい
 05 Kindle Fire HDの動作の重さを解消しよう
  ■動作が重くなる原因は?
   MEMO キャッシュの削除
 06 USBケーブル接続でKindle Fire HDにファイルを転送しよう
  ■Kindle Fire HDのストレージを表示する[Windowsの場合]
  ■Kindle Fire HDのストレージを表示する[Mac OSの場合]
  ■ファイルを転送する
 07 Kindle Fire HDで「Amazon Cloud Drive」を使いこなす
  ■Amazon Cloud Driveとは
  ■Amazon Cloud Driveを使ってみよう
   MEMO Kindle Fire HD内の写真をクラウドに送るには
 08 Kindle Fire HDでさまざまなクラウドサービスを利用しよう
  ■複数のクラウドサービスをまとめて利用できる「ZeroPC」を使う
   MEMO Google Driveを新規に作成する
   MEMO Dropboxは公認の野良アプリをインストールする


Chapter2 Kindle Fire HDでさまざまコンテンツを楽しもう!
 01 Kindle Fire HDの電子書籍機能を知っておこう
  ■Kindle Fire HDの電子書籍機能
  ■Kindle Fire HDが対応する電子書籍のフォーマット
 02 Kindle Fire HDで電子書籍を購入しよう
  ■Kindleストアから電子書籍を購入する
  ■「パブー」から電子書籍を購入する
  ■「パブー」から直接、Kindle Fire HDにコンテンツを送信する
   MEMO「 Renta!」で電子書籍をレンタルする
 03 自分で作った電子書籍をKindle Fire HDで楽しもう
  ■自炊した書籍のデータをKindle Fire HDで読むには
   MEMO 自炊データの基礎知識
  ■「Perfect Viewer」で書籍データを読む
   MEMO「 青空文庫」の新着をいち早くKindle Fire HDで読むには
 04 「パーソナル・ドキュメント」サービスで「Kindleライブラリ」を
  書庫代わりに使う
  ■「パーソナル・ドキュメント」サービスの仕組み
  ■「パーソナル・ドキュメント」サービスでデータを送信する
  ■電子書籍管理ツール「Calibre」でKindle形式に変換する
  ■電子書籍データをKindle形式に変換する
  ■変換した書籍データをKindle Fire HDで読む
   MEMO「 Send to Kindle」アプリを使ってファイル転送
 05 Kindle Fire HDで動画を見よう!
  ■Kindle Fire HDで動画を再生するには
  ■Kindle Fire HDに未対応の動画を見るには
   MEMO「 VPlayer」の各種設定を行うには
  ■Kindle Fire HD用に動画ファイルを変換するには
   MEMO 動画ファイルの詳細情報を知るには
 06 Kindle Fire HDで「YouTube」を楽しみたい
  ■「TubeMate」を使ってみる
 07 「Hulu」で映画やドラマも見放題!
   MEMO「 Hulu」を解約するには
 08 Kindle Fire HDでTV番組を見るには
  ■DLNAとはなにか
  ■DLNAの構成例
  ■「Twonky Beam」を使ってみる
 09 Kindle Fire HDで音楽を楽しもう!
  ■MP3ストアから楽曲を購入する
   MEMO MP3ストアで購入した楽曲の保存先
   MEMO MP3ストアで購入した楽曲を自動的にダウンロードするには
  ■パソコンに保存した楽曲データをKindle Fire HDで聴く
  ■ iTunesの楽曲をKindle Fire HDでも楽しむには
   MEMO アートワークを表示したい場合は
 10 Kindle Fire HDで写真やカメラを楽しもう!
  ■パソコンから取り込んだ写真を楽しもう
  ■「写真」アプリで写真を表示する
   MEMO Kindle Fire HDで写真を加工するには
  ■写真を撮影してみよう
   MEMO Kindle Fire HDをフォトスタンドとして楽しむには
   MEMO マルチメディアコンテンツの再生は「aVia Media Player」が便利!
 11 Kindle Fire HDで「Skype」を使ってみよう
  ■Kindle Fire HDで「Skype」を利用する
   MEMO Skypeで固定・携帯電話に電話をかけるには


Chapter3 root化いらず! 野良アプリでKindleFire HDの機能を拡張しよう!
 01 Androidアプリの基礎知識
  ■Androidアプリの実態
  ■Androidアプリは危険なのか?
  ■危険な「野良アプリ」を使うべきか
 02 「野良アプリ」のインストール前に準備しておきたいこと
  ■「avast! Mobile Security」を導入する
  ■「Lookout Mobile Security」を導入する
   MEMO ウイルス対策ソフト導入時の注意
  ■アプリロックアプリ「Smart App Protector」を導入する
   MEMO「 プロテクターヘルパー」のインストール
  ■ダウンロードしたアプリ(apkファイル)を検査する
 03 「野良アプリ」を安全に入手しよう
  ■「野良アプリ」はどこから入手するか?
  ■「Googleマップ」をダウンロードしてみよう
   MEMO Kindle Fire HDで直接、ダウンロードしてはいけない?
 04 インストーラーで「野良アプリ」をインストールする
  ■まずはapkファイルをコピーする
  ■「ApkManager」のインストール
  ■「ApkManager」で「野良アプリ」をインストールする
   MEMO「 ApkManager」でアプリのバックアップを取る
   MEMO ファイルマネージャーからインストールする
 05 高機能ブラウザーをKindle Fire HDで使う
  ■「Dolphin Browser」を使う
  ■「Chrome」を使う
   MEMO「 インターネット powered by iLunaScape」を使う
 06 Kindle Fire HDでFlash動画を再生したい
  ■「Adobe Flash Player」を入手する
 07 ストアにも野良アプリにもないアプリを使いたい!
  ■「AppSender」のインストール
  ■「AppSender」でapkファイルを作成・送信する
 08 Google Playストアから直接、apkファイルを入手しよう
  ■「APK Downloader」のインストール


Chapter4 Kindle Fire HDのroot化でもっと自由に!
 01 Kindle Fire HD をroot化する前に知っておきたいこと
  ■「root 権限を得る」とは?
  ■ rootを得るメリット
  ■ root 化のリスク
  ■ rootを取る手順を確認しておく
  ■ root 化で必要な用語を覚えておこう
 02 Kindle Fire HDのroot権限を奪取しよう
  ■ rootを取る前準備(Windowsの場合)―― ADBドライバのインストール
   MEMO コマンドプロンプトがない?
  ■bin4ryでroot 権限の奪取を試みる(ファームウェアバージョン7.3.0以降)
  ■qemurootでroot 権限を取る((ファームウェアバージョン7.3.0より古い場合)
  ■OS X 10.5.8以降でroot 化する
  ■ root 化を終えたらやっておくこと①[ファームウェアのバックアップ]
  ■ root 化を終えたらやっておくこと②[カスタムリカバリTWRPのインストール]
  ■異常が起きた時の対応方法


Chapter5 root化したKindle Fire HDをカスタマイズしよう!
 01 Kindle Fire HDで「Google Playストア」を使おう!
  ■必要なファイルを入手する
  ■「ESファイルエクスプローラー」の設定
  ■「Google Playストア」のインストール
  ■「Google Playストア」を使ってみる
 02 「Googleマップ」や「YouTube」アプリを使ってみよう
  ■「YouTube」アプリをインストールする
  ■「Googleマップ」をインストールする
   MEMO その他のGoogleサービス
 03 ホーム画面のデザインを変更する
  ■「ADW.Launcher」で見た目を変える
  ■デフォルトのランチャーをADW.Launcherに切り替える
   MEMO ランチャーの選択ダイアログボックスが表示されない場合
   MEMO ファームウェア7.4.1での問題点
  ■フォントを変えてみる


Chapter6 rootedアプリでKindle Fire HDをもっと便利に使う!
 01 「SuperSU」でrootを安全に使おう
  ■「Superuser」のアンインストール
  ■「SuperSU」のインストールと初期設定
  ■「SuperSU」を使ったroot 権限の管理
   MEMO 野良アプリにrootを与えるときには十分な注意が必要
 02 Kindle Fire HDをWindows共有サーバーにしよう
  ■「Samba Filesharing」のインストールと実行
  ■ファイル共有の実際
  ■セキュリティの設定
 03 高機能はバックアップツール「Titanium Backup root」を使う
  ■「Titanium Backup root」のインストールと個別バックアップ
  ■バッチ処理でまとめてバックアップ
 04 強力なファイアウォール「DroidWall」を使う
   MEMO iptableとは
  ■運用ルールの設定
  ■ルールの適用
  ■ログ機能を活用する
   MEMO ファイアウォールの便利な(?)効果
 05 SSHサーバーを利用しよう
  ■ SSHとは
  ■「DropBear SSH Server II」のインストールと基本的な設定
 06 ターミナルを使いこなそう
  ■「Android Terminal Emulator」を使う
  ■ターミナルと併用したい「Hacker's Keyboard」
  ■ SSHクライアント「ConnectBot」
   MEMO SSHのメリット
  ■Busyboxを利用する


Chapter7 カスタムROMでさらに高みを目指そう
 01 カスタムROMの種類を知っておこう
  ■GoogleのオープンソースからビルドしたカスタムROM
  ■メーカーのファームウェアにカスタマイズを加えたROM
 02 「Kinology」をインストールしてみよう
  ■TWRPのインストールとバックアップ
  ■必要なファイルの入手
  ■フォルダーの作成とファイルのコピー
  ■TWRPの再起動と「Kinology」のインストール
  ■再起動と「Kinology」の起動
  ■もとに戻すには?


索引

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。