会員登録 MYページ

ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

カートへ
ラトルズの書籍

商品検索

ご質問ご意見はこちら ラトルズでのご購入はこちら

関連書籍

ツイッター

コンピュータ書

bar

Rhinocerosで学ぶ建築モデリング入門

bar
Rhinocerosで学ぶ建築モデリング入門  
拡大
  • ■商品名:Rhinocerosで学ぶ建築モデリング入門
  • ■著者:山梨知彦[監修]中島淳雄(アプリクラフト)、角田大輔・竹内聡・斎藤浩章・中川歩・畑中快規(以上、日建設計 DDL)、熊野優美・田上雅樹・押山玲央(以上、アプリクラフト)
  • ■価格:3,960円(本体3,600円+税10%)
  • ■ISBNコード:978-4-89977-465-5
  • ■本のサイズ:B5判フルカラー 272ページ
  • ■発売日:2017-06-14
サンプルデータのダウンロード amazonで購入
電子書籍をラトルズで購入
紙の書籍をラトルズで購入

内容

【バッタ抜きで、サイの話を!】
ちかごろ、世界中の建築家や学生の多くが、「サイ」や「バッタ」を使ってデザインをする。  サイといっても「Rhinoceros」(3次元CAD)のことであり、バッタとはその上で走る「Grasshopper」(ビジュアルプログラミング言語)のことを指す。
Rhinocerosは、もともと工業製品のデザインのために開発された3次元モデラーだったため、建築の世界ではさほど使われてこなかった。  しかし、2007年にGrasshopperがリリースされた。  数値を変えるだけで、一度つくった形状を多様に変化させることができるため、デザインの方法を変えてしまった。
Rhinoceros+Grasshopperは、画期的な建築デザインツールとして多くの若い建築家の心をとらえ、またたく間に世界中に広がっていったのだ。
いっぽう日本では、バッタは使えても、肝心のサイが苦手で…というユーザーが、今でも少なくない。
そこで本書では、実在する建物を教材に、サイによる、すぐに使える建築モデリングの手法を解説。
日建設計DDLら、サイ(Rhinoceros)のパワー・ユーザーが書き下ろした建築設計のための渾身の一冊!

目次

クリックすると表示されます
第1章 「Rhinoceros」を学ぶ
第2章 ボリュームスタディから「基礎」を学ぶ
第3章 既存建築をトレースして「モデリング」を学ぶ
第4章 建築のモデリングを通して「プロセス」を学ぶ
第5章 モデルデータの「連携」を学ぶ
第6章 モデルの「視覚化」を学ぶ

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。