
After Effects 空間演出技法

2Dアニメーションや3D-CGで作成した映像には当然のことながら空気が存在していません。
そこで、描画テクニックや霧や塵などを加えることで空気感のあるリアルな映像に仕上げます。
また、実写映像では、光の方向や角度を計算に入れたり、スモークを焚くことで映像内に奥行きを出します。
空気感や奥行きを出すことにより、その映像に深みが加わり、観る者の心に残る印象的なシーンになります。
このような空間演出は、現在ではレンダリングや撮影後におこなわれるのが普通です。そして、その作業で
用いられる代表的なソフトがAfter Effectsです。
本書は、After Effectsによる空間演出のテクニックを「概念」「基本操作」「作例」の三構成で丁寧に解説します。
また、たくさんの印象的なシーンを創りだしてる第一線で活躍するプロのクリエイターへのインタビューと
作品の分析も掲載しています。そこにはプロの空間演出に対する考え方やノウハウが詰まっており、これから
空間演出をおこなう読者にはとても参考になることでしょう。
そこで、描画テクニックや霧や塵などを加えることで空気感のあるリアルな映像に仕上げます。
また、実写映像では、光の方向や角度を計算に入れたり、スモークを焚くことで映像内に奥行きを出します。
空気感や奥行きを出すことにより、その映像に深みが加わり、観る者の心に残る印象的なシーンになります。
このような空間演出は、現在ではレンダリングや撮影後におこなわれるのが普通です。そして、その作業で
用いられる代表的なソフトがAfter Effectsです。
本書は、After Effectsによる空間演出のテクニックを「概念」「基本操作」「作例」の三構成で丁寧に解説します。
また、たくさんの印象的なシーンを創りだしてる第一線で活躍するプロのクリエイターへのインタビューと
作品の分析も掲載しています。そこにはプロの空間演出に対する考え方やノウハウが詰まっており、これから
空間演出をおこなう読者にはとても参考になることでしょう。

Chapter 1│空間演出とは
01│空間演出の概要
01-01 ▶ 空間演出の2つの目的
01-02 ▶ 空間を構成する
01-03 ▶ 空間を撮影する
02│空間演出の要素
02-01 ▶ 距離感を出す要素
02-02 ▶ 光源を演出する要素
02-03 ▶ 空気中の粒子
02-04 ▶ 天候による要素
Chapter 2│被写界深度
01│被写界深度とは
01-01 ▶ 被写界深度の目的と深さ
01-02 ▶ 絞りによる被写界深度
01-03 ▶ 焦点距離による被写界深度
01-04 ▶ 前ボケ効果
01-05 ▶ ボケ味
02│ブラーエフェクトを使う
02-01 ▶ ブラーの種類によるボケ味の違い
02-02 ▶ 全体をぼかすブラー
02-03 ▶ 輪郭を残して他をぼかすブラー
02-04 ▶ カメラレンズをシミュレートするブラー
03│3Dレイヤーを使う
03-01 ▶ 3Dレイヤーによる被写界深度設定
04│前ボケを加える
04-01 ▶ 前ボケで距離感を出す
05│マスクでぼかし範囲を設定する
05-01 ▶ ブラーエフェクトとマスクを使って被写界深度を加える
06│グレー画像でぼかしを調整する
06-01 ▶ グレースケールでブラーの強弱を設定する
Chapter 3│色温度
01│色温度とは
01-01 ▶ 光の色と色温度の単位
01-02 ▶ 感覚による光の色表現
01-03 ▶ 色温度とホワイトバランス
02│RGBレベルで色温度を変える
02-01 ▶ レベル変更による変化を見るサンプル
02-02 ▶ 画像の色と光成分
02-03 ▶ 「レベル」エフェクトのパラメータ
02-04 ▶ チャンネルを切り替える
02-05 ▶ 赤のガンマを上げる
02-06 ▶ 赤のガンマを下げる
02-07 ▶ シャドウ部とハイライト部のレベルを変える
02-08 ▶ 真黒の部分に色を加える
02-09 ▶ 真白の部分に色を加える
03│トーンカーブで色温度を変える
03-01 ▶ 「トーンカーブ」エフェクトのパラメータ
03-02 ▶ 「トーンカーブ」で寒色系にする
03-03 ▶ 「トーンカーブ」で暖色系にする
04│レンズフィルターをかける
04-01 ▶ 「レンズフィルター」エフェクトのパラメータ
04-02 ▶ 「レンズフィルター」で暖色系にする
04-03 ▶ 「レンズフィルター」で寒色系にする
04-04 ▶ 色かぶりを補正する
Chapter 4│レンズフレア
01│レンズフレアとは
01-01 ▶ レンズフレアの発生条件
01-02 ▶ 光源とレンズフレアの位置
01-03 ▶ レンズによるレンズフレアの違い
02│レンズフレアを作る
02-01 ▶ レンズフレアを生成する
02-02 ▶ レンズフレアを調整する
03│光源の強さを揺らす
03-01 ▶ エクスプレッションを設定する
04│光源をパスに沿って動かす
04-01 ▶ パスを作成する
04-02 ▶ パスをキーフレームに設定する
05│トラッキングして光源を動か
05-01 ▶ 物体の動きをトラッキングする
05-02 ▶ レンズフレアを作成する
05-03 ▶ トラッキング結果を光源位置に適応させる
06│サードパーティ・プラグイン
06-01 ▶ サードパーティ・プラグインのメリット
06-02 ▶ 代表的なサードパーティ・プラグイン
Chapter 5│入射光
01│入射光とは
01-01 ▶ 入射光を加える目的
01-02 ▶ 天使のはしご
01-03 ▶ 入射光の違い
02│入射光の基本を作る
02-01 ▶ 光の帯の基本形を作る
02-02 ▶ 光の帯の調整準備をする
02-03 ▶ 光の帯に揺らめきを加える
03│入射光を作る
03-01 ▶ 細く揺らめく光彩のついた入射光
03-02 ▶ 光の帯を細くする
03-03 ▶ 斜めに降り注ぐ光にする
03-04 ▶ 光彩を加える
03-05 ▶ 背景と合成する
04│天使のはしごを作る
04-01 ▶ 雲の切れ目から差し込む光
04-02 ▶ 光の帯を太くする
04-03 ▶ ゆっくり広がる光にする
04-04 ▶ 雲の切れ目から注ぐ光にする
04-05 ▶ 光に色を加える
04-06 ▶ 光を最終調整する
Chapter 6│霧(きり
01│霧のある風景
01-01 ▶ 遠景の霧
01-02 ▶ フィルターのような霧
01-03 ▶ 奥行きを出す霧
01-04 ▶ ダイナミックな霧
02│霧の基本を作る
02-01 ▶ ベースとなるフラクタルノイズを作成する
02-02 ▶ 背景と合成して最終調整をおこなう
03│揺らめく霧を作る
03-01 ▶ 揺らめきの動きを加える
04│霧を動かす
04-01 ▶ 全体を横移動させる
04-02 ▶ 複雑な横移動を加える
04-03 ▶ 最終調整をする
05│霧に奥行きをつける
05-01 ▶ 次第に濃くなる霧
05-02 ▶ 物体に応じた奥行きの霧
Chapter 7│塵(ちり)
01│塵の舞う空間
01-01 ▶ 投射光の中に舞う塵
01-02 ▶ 逆光の中の塵
01-03 ▶ レンズについた塵
02│漂う塵を作る
02-01 ▶ 宙を舞う塵
02-02 ▶塵の基本形を作る
02-03 ▶ 塵を漂わせる
02-04 ▶ 背景と合成する
03│フォーカスの外れた塵
03-01 ▶ レンズぼけの塵
03-02 ▶ 基本となる塵を作る
03-03 ▶ レンズぼけを加える
03-04 ▶ 大きくぼけた塵を加える
03-05 ▶ 光の色の影響を加える
03-06 ▶ 塵を強調する
Chapter 8│雨
01│雨の風景
01-01 ▶ 明暗のある場所での雨
01-02 ▶ ライトに照らされる雨
01-03 ▶ シャッタースピードによる違い
02│基本的な雨を作る
02-01 ▶雨の基本形を作る
02-02 ▶ 背景と合成する
03│光と雨の関係性
03-01 ▶ 背景の明暗と雨の見え方
03-02 ▶ 描画モードによる雨の見え方
Chapter 9│クリエイター:インタビュー
●株式会社 旭プロダクション
八木 寛文 Hirofumi Yagi
●株式会社 旭プロダクション
長谷川 洋一 Youichi Hasegawa
●株式会社 旭プロダクション
葛山 剛士 Takeshi Katsurayama
●株式会社 旭プロダクション
脇 顯太朗 Kentaro Waki
コンポジット解説:「機動戦士ガンダム サンダーボルト」より
●株式会社 旭プロダクション
後藤 春陽 Haruhi Goto
コンポジット解説:「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」より
●株式会社 Khaki
水野 正毅 Masaki Mizuno/田崎 陽太 Yota Tasaki
コンポジット解説:「Amazon Fashion マニフェストムービー」より
●株式会社 グラフィニカ
吉岡 宏夫 Hiroo Yoshioka/田村 仁 Hitoshi Tamura
コンポジット解説1:「アイドルマスター ミリオンライブ!4周年記念アニメPV」より
コンポジット解説2:アニメ「夏目友人帳」シリーズより
●株式会社 フラッグ
山﨑 豪 Tsuyoshi Yamazaki/竹之内 賢児 Kenji Takenouchi
コンポジット解説:アニメ「鬼平」より
●Lili
新宮 良平 Ryohei Shingu
コンポジット解説:安室奈美恵「Dear Diary」MVより
山田 豊徳 Toyotoku Yamada
コンポジット解説1:「龍の歯医者」より
コンポジット解説2:「龍の歯医者」より
コンポジット解説3:「龍の歯医者」より
INDEX
01│空間演出の概要
01-01 ▶ 空間演出の2つの目的
01-02 ▶ 空間を構成する
01-03 ▶ 空間を撮影する
02│空間演出の要素
02-01 ▶ 距離感を出す要素
02-02 ▶ 光源を演出する要素
02-03 ▶ 空気中の粒子
02-04 ▶ 天候による要素
Chapter 2│被写界深度
01│被写界深度とは
01-01 ▶ 被写界深度の目的と深さ
01-02 ▶ 絞りによる被写界深度
01-03 ▶ 焦点距離による被写界深度
01-04 ▶ 前ボケ効果
01-05 ▶ ボケ味
02│ブラーエフェクトを使う
02-01 ▶ ブラーの種類によるボケ味の違い
02-02 ▶ 全体をぼかすブラー
02-03 ▶ 輪郭を残して他をぼかすブラー
02-04 ▶ カメラレンズをシミュレートするブラー
03│3Dレイヤーを使う
03-01 ▶ 3Dレイヤーによる被写界深度設定
04│前ボケを加える
04-01 ▶ 前ボケで距離感を出す
05│マスクでぼかし範囲を設定する
05-01 ▶ ブラーエフェクトとマスクを使って被写界深度を加える
06│グレー画像でぼかしを調整する
06-01 ▶ グレースケールでブラーの強弱を設定する
Chapter 3│色温度
01│色温度とは
01-01 ▶ 光の色と色温度の単位
01-02 ▶ 感覚による光の色表現
01-03 ▶ 色温度とホワイトバランス
02│RGBレベルで色温度を変える
02-01 ▶ レベル変更による変化を見るサンプル
02-02 ▶ 画像の色と光成分
02-03 ▶ 「レベル」エフェクトのパラメータ
02-04 ▶ チャンネルを切り替える
02-05 ▶ 赤のガンマを上げる
02-06 ▶ 赤のガンマを下げる
02-07 ▶ シャドウ部とハイライト部のレベルを変える
02-08 ▶ 真黒の部分に色を加える
02-09 ▶ 真白の部分に色を加える
03│トーンカーブで色温度を変える
03-01 ▶ 「トーンカーブ」エフェクトのパラメータ
03-02 ▶ 「トーンカーブ」で寒色系にする
03-03 ▶ 「トーンカーブ」で暖色系にする
04│レンズフィルターをかける
04-01 ▶ 「レンズフィルター」エフェクトのパラメータ
04-02 ▶ 「レンズフィルター」で暖色系にする
04-03 ▶ 「レンズフィルター」で寒色系にする
04-04 ▶ 色かぶりを補正する
Chapter 4│レンズフレア
01│レンズフレアとは
01-01 ▶ レンズフレアの発生条件
01-02 ▶ 光源とレンズフレアの位置
01-03 ▶ レンズによるレンズフレアの違い
02│レンズフレアを作る
02-01 ▶ レンズフレアを生成する
02-02 ▶ レンズフレアを調整する
03│光源の強さを揺らす
03-01 ▶ エクスプレッションを設定する
04│光源をパスに沿って動かす
04-01 ▶ パスを作成する
04-02 ▶ パスをキーフレームに設定する
05│トラッキングして光源を動か
05-01 ▶ 物体の動きをトラッキングする
05-02 ▶ レンズフレアを作成する
05-03 ▶ トラッキング結果を光源位置に適応させる
06│サードパーティ・プラグイン
06-01 ▶ サードパーティ・プラグインのメリット
06-02 ▶ 代表的なサードパーティ・プラグイン
Chapter 5│入射光
01│入射光とは
01-01 ▶ 入射光を加える目的
01-02 ▶ 天使のはしご
01-03 ▶ 入射光の違い
02│入射光の基本を作る
02-01 ▶ 光の帯の基本形を作る
02-02 ▶ 光の帯の調整準備をする
02-03 ▶ 光の帯に揺らめきを加える
03│入射光を作る
03-01 ▶ 細く揺らめく光彩のついた入射光
03-02 ▶ 光の帯を細くする
03-03 ▶ 斜めに降り注ぐ光にする
03-04 ▶ 光彩を加える
03-05 ▶ 背景と合成する
04│天使のはしごを作る
04-01 ▶ 雲の切れ目から差し込む光
04-02 ▶ 光の帯を太くする
04-03 ▶ ゆっくり広がる光にする
04-04 ▶ 雲の切れ目から注ぐ光にする
04-05 ▶ 光に色を加える
04-06 ▶ 光を最終調整する
Chapter 6│霧(きり
01│霧のある風景
01-01 ▶ 遠景の霧
01-02 ▶ フィルターのような霧
01-03 ▶ 奥行きを出す霧
01-04 ▶ ダイナミックな霧
02│霧の基本を作る
02-01 ▶ ベースとなるフラクタルノイズを作成する
02-02 ▶ 背景と合成して最終調整をおこなう
03│揺らめく霧を作る
03-01 ▶ 揺らめきの動きを加える
04│霧を動かす
04-01 ▶ 全体を横移動させる
04-02 ▶ 複雑な横移動を加える
04-03 ▶ 最終調整をする
05│霧に奥行きをつける
05-01 ▶ 次第に濃くなる霧
05-02 ▶ 物体に応じた奥行きの霧
Chapter 7│塵(ちり)
01│塵の舞う空間
01-01 ▶ 投射光の中に舞う塵
01-02 ▶ 逆光の中の塵
01-03 ▶ レンズについた塵
02│漂う塵を作る
02-01 ▶ 宙を舞う塵
02-02 ▶塵の基本形を作る
02-03 ▶ 塵を漂わせる
02-04 ▶ 背景と合成する
03│フォーカスの外れた塵
03-01 ▶ レンズぼけの塵
03-02 ▶ 基本となる塵を作る
03-03 ▶ レンズぼけを加える
03-04 ▶ 大きくぼけた塵を加える
03-05 ▶ 光の色の影響を加える
03-06 ▶ 塵を強調する
Chapter 8│雨
01│雨の風景
01-01 ▶ 明暗のある場所での雨
01-02 ▶ ライトに照らされる雨
01-03 ▶ シャッタースピードによる違い
02│基本的な雨を作る
02-01 ▶雨の基本形を作る
02-02 ▶ 背景と合成する
03│光と雨の関係性
03-01 ▶ 背景の明暗と雨の見え方
03-02 ▶ 描画モードによる雨の見え方
Chapter 9│クリエイター:インタビュー
●株式会社 旭プロダクション
八木 寛文 Hirofumi Yagi
●株式会社 旭プロダクション
長谷川 洋一 Youichi Hasegawa
●株式会社 旭プロダクション
葛山 剛士 Takeshi Katsurayama
●株式会社 旭プロダクション
脇 顯太朗 Kentaro Waki
コンポジット解説:「機動戦士ガンダム サンダーボルト」より
●株式会社 旭プロダクション
後藤 春陽 Haruhi Goto
コンポジット解説:「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」より
●株式会社 Khaki
水野 正毅 Masaki Mizuno/田崎 陽太 Yota Tasaki
コンポジット解説:「Amazon Fashion マニフェストムービー」より
●株式会社 グラフィニカ
吉岡 宏夫 Hiroo Yoshioka/田村 仁 Hitoshi Tamura
コンポジット解説1:「アイドルマスター ミリオンライブ!4周年記念アニメPV」より
コンポジット解説2:アニメ「夏目友人帳」シリーズより
●株式会社 フラッグ
山﨑 豪 Tsuyoshi Yamazaki/竹之内 賢児 Kenji Takenouchi
コンポジット解説:アニメ「鬼平」より
●Lili
新宮 良平 Ryohei Shingu
コンポジット解説:安室奈美恵「Dear Diary」MVより
山田 豊徳 Toyotoku Yamada
コンポジット解説1:「龍の歯医者」より
コンポジット解説2:「龍の歯医者」より
コンポジット解説3:「龍の歯医者」より
INDEX