データベース/表計算

ファイルメーカーProスーパーテクニック

ファイルメーカーProのTips集として、アメリカではバイブル的存在の「スクリプトロジー」。その待望の日本語版がラトルズからついに発売!
データベース構築の詳細情報と、プロも舌を巻くスーパーTIPSを集めたCD-ROMをセットで。
データベース構築の詳細情報と、プロも舌を巻くスーパーTIPSを集めたCD-ROMをセットで。

■序章 本書と付属CD-ROMの概要
■第1章 収録ファイルの詳細
■第2章 スクリプト定義:基礎
■第3章 スクリプト定義を極める
■第4章 スクリプト定義・ステップ詳細解説
■第5章 スクリプト定義の基本
■第6章 スクリプトのデバッグ
■第7章 計算式の基礎
■第8章 計算式のデバッグ
■第9章 制限値
■第10章 値一覧
■第11章 データ操作
■第12章 わかるリレーション
■第13章 ポータル・パワー
■第14章 リレーションのデバッグ
■第15章 クロスプラットフォームを使う
■第16章 ユーザインターフェースについて
■第17章 アドヴァイス
■Appendix
付録AファイルメーカーProキーボードコマンド
付録BファイルメーカーPro関数タイプ
付録C用語集
付録DファイルメーカーPro技術仕様
付録EファイルメーカーPro文法書
■第1章 収録ファイルの詳細
■第2章 スクリプト定義:基礎
■第3章 スクリプト定義を極める
■第4章 スクリプト定義・ステップ詳細解説
■第5章 スクリプト定義の基本
■第6章 スクリプトのデバッグ
■第7章 計算式の基礎
■第8章 計算式のデバッグ
■第9章 制限値
■第10章 値一覧
■第11章 データ操作
■第12章 わかるリレーション
■第13章 ポータル・パワー
■第14章 リレーションのデバッグ
■第15章 クロスプラットフォームを使う
■第16章 ユーザインターフェースについて
■第17章 アドヴァイス
■Appendix
付録AファイルメーカーProキーボードコマンド
付録BファイルメーカーPro関数タイプ
付録C用語集
付録DファイルメーカーPro技術仕様
付録EファイルメーカーPro文法書
マット・ペトロウスキーは人をひきつけるインターフェースとファイルメーカーの活用・研究を1990年より開始しました。コンピュータおよびその技術に最初に触れたのはTexas Insturments and Commodore computersでした。卒業後、ペトロウスキーはクラリス社のインターフェース・デザイン・グループでコンサルタントとして勤務しました。クラリス・オーガナイザー、クラリス・ワークス5.0の開発にも参加しています。1994年の初めにはISOファイルメーカーProマガジン(http://www.filemakermagazine.com)と銘打ったファイルメーカーユーザーのためのデジタル出版に携わるようになりました。現在はファイルメーカーのファンの集まりであるISOプロダクションズの社長およびChief Exective Officer、外部組織であるファイルメーカーPro・トレーニング・情報インフォメーションのリーダーを務めています。
ジョン・マーク・オズボーンは幼少のころより家にあったアップルⅡに触れ、コンピュータに親しんでいました。大学時代を通じてパスカル言語コースの助手としてコンピュータを使って働き、サンタ・バーバラ大学のコンピュータ研究室でトレーニング・クラスを主宰。アップル学生代表としてセールスアシスタントを勤める傍ら、マッキントッシュ・ユーザーズ・グループを組織して、社会的に恵まれない子供たちにボランティアでコンピュータを教えました。ファイルメーカーの資格はクラリス社のテクニカル・サポート部で働いている際に取得したものです。5年間勤めていたうちの最後の2年間はファイルメーカー・技術指導の職にありました。クラリス社での最も重要な功績は、クラリス・テクノインフォ・ライブラリーに寄せた膨大な量の記事の執筆です。オズボーンは現在もフリーのウェブ・サイトであり、最も規模の大きいファイルメーカーユーザーのためのアイデア集をインターネット上に公開しています。
ISOプロダクションズは高水準のサーヴィスとファイルメーカーProを基本にした製品を開発しています。ここ数年間では当社のソフトを使う人々の数の増加だけではなく、生み出されたソリューションの質の向上にも目を見張るものがあります。主要メディアの注目を引くような商業的なファイルメーカーProのソリューションも日々さらに生み出されてきています。
監訳者・翻訳者紹介(順不同)
[監訳]
福田成康:1964年東京生まれ。栗田工業(株)に3年間勤務後、(株)東音企画に入社。1990年より同社代表取締役社長就任。音楽関係を主業務にしながらも、コンピュータを活用し経営改善を図ってきた。1999年より、社団法人全日本ピアノ指導者協会(略称:ピティナ)事務局長にも就任。
今泉みゆき:1964年東京生まれ。1999年よりファイルメーカーのシステム構築を中心としたデータベースデザイナーとして独立。(株)東音企画との協力関係のもと、中小企業のシステムコンサルタントを目指して奮闘中。実績としては受注生産型対応受発注管理システム、生産管理システム、在庫管理システム等がある。
[翻訳]
広瀬大介:1973年東京生まれ。1998年(株)東音企画入社。
村上ゆりか:1971年東京生まれ。1996年(株)東音企画入社。
坂本 聡:1972年東京生まれ。考学舎主宰。
竹内 康夫:1972年東京生まれ。1996年(株)東音企画入社。
(本書より)
ジョン・マーク・オズボーンは幼少のころより家にあったアップルⅡに触れ、コンピュータに親しんでいました。大学時代を通じてパスカル言語コースの助手としてコンピュータを使って働き、サンタ・バーバラ大学のコンピュータ研究室でトレーニング・クラスを主宰。アップル学生代表としてセールスアシスタントを勤める傍ら、マッキントッシュ・ユーザーズ・グループを組織して、社会的に恵まれない子供たちにボランティアでコンピュータを教えました。ファイルメーカーの資格はクラリス社のテクニカル・サポート部で働いている際に取得したものです。5年間勤めていたうちの最後の2年間はファイルメーカー・技術指導の職にありました。クラリス社での最も重要な功績は、クラリス・テクノインフォ・ライブラリーに寄せた膨大な量の記事の執筆です。オズボーンは現在もフリーのウェブ・サイトであり、最も規模の大きいファイルメーカーユーザーのためのアイデア集をインターネット上に公開しています。
ISOプロダクションズは高水準のサーヴィスとファイルメーカーProを基本にした製品を開発しています。ここ数年間では当社のソフトを使う人々の数の増加だけではなく、生み出されたソリューションの質の向上にも目を見張るものがあります。主要メディアの注目を引くような商業的なファイルメーカーProのソリューションも日々さらに生み出されてきています。
監訳者・翻訳者紹介(順不同)
[監訳]
福田成康:1964年東京生まれ。栗田工業(株)に3年間勤務後、(株)東音企画に入社。1990年より同社代表取締役社長就任。音楽関係を主業務にしながらも、コンピュータを活用し経営改善を図ってきた。1999年より、社団法人全日本ピアノ指導者協会(略称:ピティナ)事務局長にも就任。
今泉みゆき:1964年東京生まれ。1999年よりファイルメーカーのシステム構築を中心としたデータベースデザイナーとして独立。(株)東音企画との協力関係のもと、中小企業のシステムコンサルタントを目指して奮闘中。実績としては受注生産型対応受発注管理システム、生産管理システム、在庫管理システム等がある。
[翻訳]
広瀬大介:1973年東京生まれ。1998年(株)東音企画入社。
村上ゆりか:1971年東京生まれ。1996年(株)東音企画入社。
坂本 聡:1972年東京生まれ。考学舎主宰。
竹内 康夫:1972年東京生まれ。1996年(株)東音企画入社。
(本書より)